ネットに「詐欺じゃないか?」と書かれたらどうする?
どうもです!
熱烈ファンが食いつく
おうち起業コンサルタント
三上美幸です。

受講生から
ネット上に
自分の名前や講座名で
「詐欺なのか?」という記事が出てきて
どうしたらいいですか?
という質問をもらいました!
わー…
分かります。
私も、三上美幸の講座は詐欺なのか
みたいな事を書かれた事あって
見つけた時は
めっちゃイラっとしました。
それも何にも知らない人ほど
そういうことをネット上に
書いてくるという
本当嫌になっちゃいます。
でもこのまま
対処法を知らないままだと、
精神的にもダメージが
大きいですよね。
ということで今回は、
ネット上で悪評を書かれた時の
具体的な対策方法をお伝えします。
記事を削除できるか確認する

掲示板や口コミサイトなどに
削除依頼のフォームがある場合は、
そこから削除請求を出す方法があります。
これは自分でできるし、
費用もかかりません。
ただし、注意点として、
運営側が必ず
削除してくれるとは限りません。
内容が明らかに嘘だったり、
誹謗中傷に当たるものなら
削除されることもありますが、
「個人の意見」と
判断されてしまうと
そのまま残ることも多いです。
もし削除依頼を出すなら、
その時のやり取り
(送った日時や内容)を
スクショで残しておくのがおすすめ!
弁護士さんに相談して削除請求を出す

実は私はこの方法を取りました(;’∀’)
お金はかかりますが、
記事の内容が虚偽で、
名誉毀損や業務妨害にあたる場合は、
法的に削除を
求めることができます。
投稿した人の特定
(発信者情報開示請求)も
同時に進められるので、
悪質なケースは
弁護士さんにお願いしましょう。
法的にどうにか出来るほうが
正直安心です!!
逆SEO対策を行う

悪意のある記事を消すのではなく、
自分に関するポジティブな
情報を増やして
上位に表示させるという方法。
これは結構大変ですが
実は昔、ある企業の商品が
ブログや掲示板で
批判されたことがあったんです。
で知り合いから
アルバイトをお願いされて
実際にその会社の商品をつかって
複数人でその商品の
良いレビュー記事を書いたんです。
結果、批判記事が
2ページ目以降に下がって、
ほとんど見られなくなった
んですよね。
もしかしたら削除依頼とかも
同時にしていたのかもしれないですが
こんなことをするのも
1個の方法です!!
お客様の声や実績を発信する

ネガティブな記事に勝てるのは、
リアルな信頼の声!!
私も受講生の声には
すごく助けられていますが
以前お世話になった
メンターの記事を
お客様の声として
自分のブログ記事に
アップしたことがあります!
まさしく逆SEOのやり方と
同じですよね。
批判を書く人って、
実は自分が行動できてない人が多い!!
本気でビジネスをしてる人は
他人を叩いてる時間なんてないから!
だから、気にしすぎないでOK!
でも気になっちゃうと思うから
今回の内容を
ぜひ参考にしてみてくださいね!!
本日もお読みいただき
ありがとうございます!
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。

この記事へのコメントはありません。