年商8桁・9桁を目指すには人脈は必要?
どうもです!
熱烈ファンが食いつく
おうち起業コンサルタント
三上美幸です。

人脈の構築について
受講生さんから
こういう風に言われます!
「美幸先生って、人脈が広いですよね。
やっぱり年商8桁・9桁を目指すには
人脈って必要なんですか?」
よく聞かれるんですけどね…
このメルマガでもお伝えしていますが(笑)
めっちゃくちゃ人見知りです(笑)
狭く深く付き合うタイプ
三上がいうから
私も狭く、深く付き合っていこう!
っていう人もいるんですが
年商8桁目指す方なら
分かっていると思いますが
専業主婦の頃の狭く深くと
今の狭く深くでは
全然違うんですよ。
専業主婦の時は
今もあまり変わらない生活を
しているぐらい引きこもりだったので
知り合いも全然いなくって
親友2人と旦那。
その3人がいれば十分幸せ!
って感じでした。
でも、立場が変わると
付き合う人の層も変わっていくんです。
起業をすると、
関わる人の数も
種類も一気に増える。
でも正直、全員と深く付き合うのは
私の性格上無理なんですよね…
なので私のように
人見知りなんですけど…
っていう人はぜひ参考にしてほしい!!
自分の中での関係の濃度
を作っていくと
心が楽になっていきます!
もちろん、認知度が増えれば
知り合いも増えるし
人脈を増やすことは
とっても重要だけど
全員と全力で
仲良くなろうってしなくてOK
私は下記みたいなパーセンテージを
考えて人付き合いをしています。
————
人付き合いの
パーセンテージ
————
100%の人
→ 何でも話せる、心から信頼できる人
80%の人
→ お互いに応援し合える仲間
(お歳暮や贈り物を送り合う関係)
50%の人
→ 交流会などで誘いたい、定期的に話したい人
20%の人
→ SNSでつながっている、数回会ったことがある人
10%の人
→ 名前を聞いたことあるかも?レベルの人
こうやって
人間関係を層で分けておくと、
誰にどんなエネルギーを使うかが
明確になります。
心理学的にも、
人が安定した関係を保てるのは
150人前後と言われています。
これは「ダンバー数」といって、
人間の脳が処理できる限界の数なんです。
つまり、
全員と仲良くするのは不可能!
だからこそ、
「どの層の人とどう関わるか」を
意識することが大事なんです。
人脈構築3つの秘訣

私が意識しているのは
この3つです。
① 期待しすぎない
人付き合いが苦しくなる原因の多くは
「相手に期待しすぎる」こと。
与える時は、見返りを求めずに。
期待ゼロで信頼ベースが理想
② 情報をこまめにシェアする
関係は、会わないと薄れる。
だから私はSNSやLINEなどで
小まめに「今こういうことやってます!」
と発信します。
これだけで関係の温度が下がらないんです。
③ リアルで会う機会をつくる
オンラインだけだと、
人は情報でしか感じません。
でもリアルで会うと、一瞬で感情が動く。
一度リアルで話すだけで、
信頼の深さが10倍になります。
だからこそリアルイベントを
やっていると言っても
過言ではありません!!
人脈は「数」よりも「濃度」が重要

年商8桁・9桁を目指すうえで、
もちろん多くの人に
知ってもらう事はすごく重要
でも大事なのは
人脈の数ではなく人との濃度。
100人の浅い関係より、
10人の本気の仲間。
その10人がいれば、
未来を一緒に作っていける。
人脈を広げるのではなく「整える」意識

私も、
常に全員に会うわけでは
ありませんが、
それぞれの層に合った
関わり方をしています。
・100%の人とは、頻繁にやり取りをする
・80%の人には、お歳暮、お中元など送る
・50%の人には、交流会やプロジェクトで声をかける
そんな感じで、
関係の温度管理をしているイメージです。
人脈は広げるものではなく、
整えるもの。
そして、
一度整った関係は、
ビジネスを支える
大きな土台になります。
あなたは
人とのかかわりにとって
どんなタイプですか??
本日もお読みいただき
ありがとうございます!
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。

この記事へのコメントはありません。